【なんで、うちの子はできないの?って思ったら!】
隣の家の芝生は
青く見える。
同じくらいの年のお子さんを持つ
ママ友。
なんだか自分より
ずーと楽しそう。
私は毎日いっぱいいっぱい。
あんな風に
キラキラ✨
したい。
ということを最近よく聞きます。
私もよく思ったなあ。
娘(19歳)が小さいころ
心臓が悪いので、
飛行機に乗れなかった。
7年ほど
日本へ一時帰国できませんでした。
そんな時
「私もみんなみたいに、
一時帰国して
リフレッシュ出来たら
もうちょっと怒らなくなるのにな」
ってね。
∵∵∵∵∵∵∵∵
それでは、
本日のメルマガ
スタート!
∴∴∴∴∴∴∴∴
私たちは、
とかく他人と
比較してしまう。
特に自分の子どもに関しては!
なんで、〇〇ちゃんみたいに
できないのかしら。
なんで、みんなの前で
あんなことするのかしら、
他の子は、
みんな言うこと聞いてるのに。。。
これね、
実は、ママの子ども時代と
関係があったりするかも。
あなたのママが、
いい子のあなた
でないと
受け入れてくれなかったとき
子どもはいい子であるべき。
私だってあの時我慢したんだから
子どもは我慢するべきよ!
って。
あの時
あなたは、
ママにどうしてもらいたかったですか?
ママが喜ぶ姿のために
いい子をふるまった
かもしれない。
でも、
ほんとはいい子で
いたくない時だって
ありましたよね?
疲れているときや
眠たい時
お腹がすいているとき
いい子でなんて
いられませんもの。
頑張って、頑張って
いい子でいたんですよね。。。
あなたの
お子さんは、
こうして、
私たちの心にべったり
くっついている
べき論
に
気が付かせてくれます。
子どもにイライラした時
ご自身の子ども時代と
向き合ってみると
楽になるかもしれませんよ!
子どもたち、ありがとう♡
参考にしていただけると
嬉しいです♡
今日も
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
一人で悩まず一緒に解決していきましょう
どろんこごろごろはドイツのデュッセルドルフを中心に訪問セラピー犬と一緒に子どもの不登校やいじめ、ママやパパの育児相談を行っております。
電話またはメールでの初回相談は無料で行っております。1人で悩まずにいつでもご連絡ください。