ドイツ・デュッセルドルフより
勇気づけ子育てサポーターの
増田 衣惠(きぬえ)です。
ドイツで仕事をするようになって、
職場での意見交換がストレートで
びっくりします。
まるでケンカしてるようなんだけど、
次の日にはケロッとして、
お互い仲良くケラケラ笑っている。
自分の感じたことは
はっきり意見として言う。
学校の授業を見ても、
授業中どれだけ発言したかが評価されるのですよね。
きょうだいゲンカや
親子げんかも
こんな風にお互いの意見を言い合える
正しいケンカをしたいですよね。
そこで本日は、
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
【募集】きょうだいゲンカ8割減!
手を出すことをやめて優しくなれる1Dayセミナー
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
のご案内をさせていただきます。
どろんこごろごろの講座を
受講して下さっている
お母さんのテーマに、
よく出てくる
きょうだいゲンカ。
きょうだいゲンカが
始まってしばらくすると、
「ママーあきらが
たたいた―(泣)」
「お前がオレのおもちゃ
とるからだろ!」
っていうことだったり、
お母さんの見ていないところで、
下の子どもをたたいたり、
蹴ったりすることもあるようです。
これ、幼稚園でも同じで、
「先生―!しんちゃんが
たたいた―(泣)」
「だって、ひろちゃんが、
私の使ったおもちゃをとったからでしょ!」
なーんてことになるのです。
先生として習ったことは、
子どもたちの目の高さになって
話を聞いてあげる。
「そうなんだ、ひろちゃんの
おもちゃとられたんだー。
でも人をたたくのは
よくないよね。
しんちゃんも
人のものをとったらいけないよね。
二人でごめんなさいって
言おうか。」
と、言う感じに
対応していたのは
わ・た・し。
この後どうなるか
分かります?
・
・ ・
・ ・ ・
そうです!
ケンカがあるたびに私は、
「せんせいー!」
「せんせーい」
「せんせーい!」
とあっちからもこっちからも
よばれて、
裁判官として、
とっても忙しい毎日を
過ごすことになったのです。
毎日同じこと言ってるのに
ケンカは減らない。。。。
「なんでだーーーー!」
と思っていたのは若かりし
私。
「ママーあきらがたたいた―(泣)」
「お前がオレのおもちゃ
とるからだろ!」
ママ「お兄ちゃんなんだから
貸してあげなさい!
それになんでたたくの
謝りなさい!」
と、ついつい仲直りをさせようと
しちゃいませんか?
私は正義感が強く
やっちゃうんですよね~(-_-)/
そんな、
「なんでだー!」
と思った私が、
先生としての対応が
変わったのは、
ドイツの幼稚園の先生の
免許を取るために
1年間の実習に
入った時でした。
実習先の幼稚園は
アドラー心理学を
ベースにした幼稚園で、
もちろんスタッフも
アドラー心理学のセミナーに
出ることが
必須です。
アドラー心理学的に、
これは彼らの問題だから
彼らに任せよう!
と理解できれば、
言いつけマンたちは、
めちゃくちゃ
減ってくるのです。
あんなに忙しかった
私の仕事は何だったのか?( ゚Д゚)
と思えるほどでした。
おもちゃを取られる前に、
「イヤだ!」
ってはっきり言えるようになったり。
おもちゃを勝手に取らずに
「貸して?」
って言える子も出てきました。
先生の対応の仕方で、
こんなに子どもの内側の力を
引き出せるのか―(T_T)/~~~
と感動したことを
今でも覚えています。
感動しすぎて、
私はドイツの免許を取った後に、
日本にこんな幼稚園を作りたい!
と思って、
日本に帰り、
もう一度
4年生の大学に入り直して、
園長になれる資格を
取ったほどです。
結局、日本に幼稚園を作らず
結婚して
ドイツに来てしまいました。
でも、
先生の対応の仕方で、
こんなに子どもの内側の力を
引き出せるのか―(T_T)/~~
と、
感動したことが忘れらず、
私のドイツでの経験と
幼児教育のプロとしての
知識のつまった、
きょうだい・親子ケンカ8割減!
おうちがパワースポットになる
子育て講座 SMILE
を開講しています。
ママに直接、
お子さんの内側の力を
引き出してもらいたい!
と思って、活動しています。
今回の
きょうだいゲンカ8割減!
手を出すことをやめて優しくなれる
1Dayセミナーでは、
↑↑クリック
の中に出てくる
いちいち怒らなくても
きょうだいゲンカ8割減!
手を出すことをやめて優しくなれる
ポイントについて
お話していきます。
Step1
なんで子どもは「やめて!」ということをするのか。
*子どもの行動の仕組みを理解していきます。
Step2
おこる代わりにできること。
*いちいち怒らなくて済む方法をお伝えしていきます。
きょうだいゲンカが始まったら
「やめなさい!」
って、いちいち
言いに行かなければならなくないですか?
「お姉ちゃんなんだから
優しくしてあげようよ」
「お兄ちゃんでしょ!」
なーんて言うことも
ありますよね。。。
毎回説明してるんだけど
毎日
同じ結果がついてくる。。。
まるで
グリコのオマケが
毎回同じで
がっかりしちゃう感じ(*_*)
がっかりしていたお母さんたちも、
「いつもは、テレビの見たいものが違うので、
言い合いになってるのですが、
自分たちで、時間を決めて
順番で見るようにしたみたいです。」
(小学生のママ)
「うちの子、したの子を、たたいたり、
押したりしてたんですけど、
『みーちゃん、やめて!次やったら怒るよ!』
って、手を出さないで、
小さい子に真剣に言ってるのです。
なんだかかわいくって💖」
(0歳、3歳のママ)
「まみちゃん(下の子)
お兄ちゃんのおもちゃ
貸してほしいみたいだね...
...
...
『貸してあげるよ』
って折り合いつけてくれてました」
(1歳、幼稚園のママ)
こんな風に、
子どもが子ども自身の
ココロの中と話して、
家族で過ごす方法を
考えはじめています。^^
私も幼稚園で、
子どものケンカは
ひたすら、
「見守る」
ことを
メインにしてきました。
すると、
優しい日本人の
子どもでも、
おもちゃを取られて
ばかりではなく
「いやだ!」
と言って
自分の意志を
通すことも
少しずつ
できるように
なっていきました。
子どものケンカは
いけないものではありません。
むしろケンカをした方が
良いと私は
思っています。
ケンカから
人とのコミュニケーションを
学んで
子どもたちは
大きくなっていきます。
ケンカをやめるのではなく
どちらかというと
正しいケンカをする
ということ
おススメです♡
こんな方におススメ
●上の子が下の子をたたいて困る。
●優しい子に育ってほしいけど、
人をたたく子になっちゃうんじゃないかしら?
●「ダメ!」って何回言ってもやめてくれない。
●「ママ―(T_T)/~~~」ってすぐ言いつけに来る。
●けんかの仲裁ばっかり!仲良く遊んでくれないかしら。。。
●いちいちおこることにつかれたーーー。
子どものケンカは、
毎回毎回
中身が違うので、
具体的な
対応は変わってきます。
でも、
基本的な子どもへの対応は
一緒なのです。
グリコのオマケは
毎回違うのが出てくると、
遊び方も変わる。
でも、基本、
子どもが
嬉しーーー♡
と思うおもちゃを
作ってくれているのです。
それと一緒で
基本的な
子どもへの対応
が、分かれば
ちょっとは
子育てが
楽しーーー♡
と思える
そんな育児を
全力で
応援していきますね。^^
☆きょうだいゲンカ8割減!
手を出すことをやめて優しくなれる1Dayセミナー
☆日時:
8月16日(金)10:00~11:30
もしくは
8月17日(土)10:00~11:30
☆参加方法:Zoomを使ったオンライン通話
※お子さんがいてもOKです!
お申し込みはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓
毎日同じセリフを言い続けて、
私もほとほと
つかれた時期がありました。
そんな時に
ちょっと視点を変えて
子どもたちを一緒に眺めて、
解決策を見つけていけたら
嬉しいです♡
私はいつだって
お母さんたちに隠れた力がある!
って信じています✨
いつも
あなたを
応援しています!
参考にしていただけますと
嬉しいです♡
今日も
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
大切なお友達にもシェアしていただけると
嬉しいです♡
無料相談はコチラから
↓↓↓
【ご提供中のメニュー】
すでにお申し込みいただいております♡
12期まで 満席!
13期 超満席!!
14期 すでにお申し込みいただいています!
2024年 9月21,28,10月12,19日 (土曜日開催)
ドイツ時間 14時30~17時00
お申し込みはコチラ↓↓↓
◎きょうだい・親子ケンカ8割減!
おうちがパワースポットになる
子育て講座 SMILE 全8回
第3期
2024年 10月11,18,25,
11月 8,15,22,29,12月 6日 (金) 予定!
ドイツ時間: 9時30~12時
第1期 満席!
第2期 満席!
●ゆっくりSMILE
グループ講座のみ
受講期間中グループLINEにて質問し放題!
テキスト代(7,700円)+日本からの送料 込み
●しっかりSMILE
グループ講座 +個別カウンセリング(90分x2回)付
受講期間中+受講後3か月LINEにてアフターケアー!
テキスト代(7,700円)+日本からの送料 込み
テキストを日本のヒューマンギルドからお取り寄せいたします。
お申し込みはコチラ
↓↓↓
随時受付中(ご都合の良い日程をお知らせください)
◎子育て相談
◎カウンセリング
◎訪問犬活動
も随時受け付けております。
それでは、よい一日となりますように!
また、お会いしましょう!
どろんこごろごろ
増田 衣惠
https://www.doronko-gorogoro.de
一人で悩まず一緒に解決していきましょう
どろんこごろごろはドイツのデュッセルドルフを中心に訪問セラピー犬と一緒に子どもの不登校やいじめ、ママやパパの育児相談を行っております。
電話またはメールでの初回相談は無料で行っております。1人で悩まずにいつでもご連絡ください。